近隣の観光地

  • HOME
  • 近隣の観光地

世界遺産 霊峰「高野山」

高野山

標高約900m、山上盆地に広がる高野山は、弘法大師・空海が平安時代に開いた日本を代表する真言密教の聖地です。 弘法大師は、密教の道場を開くのにふさわしい地として、紀伊山地の雄大な自然に抱かれたこの場所を選び、世の中の迷える人や苦しむ人を救うために活躍しました。1200年経つ現在も、僧侶たちが修行を続ける学びの場であるとともに、多くの人々の信仰を集め、親しまれています。名のある戦国武将たちのお墓が多く点在し、紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産にも登録されました。HOTEL46がある橋本市は、高野山へ参詣する宿場町として栄えました。黒河道は橋本と高野山奥の院を結ぶ最短の道で、豊臣秀吉が高野山から馬で駆け下りたという伝説もあります。高野街道は京・大坂道とも言われ、かつてはこの道が高野参詣の本道でした。芭蕉や西行といった文化人もここを通ったと言われています。世界中から観光客が訪れる高野山に、是非足を運んでみてください。

アクセス:南海高野山ケーブル高野山駅よりすぐ

善名称院 真田庵

善名称院 真田庵

善名称院、真田庵とも呼ばれており、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺です。
本尊には延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせたこともあったそうです。
春には牡丹の花が咲き乱れ、真田まつりでは武者行列のゴール地点として、賑わいをみせています。

世界遺産 慈尊院

世界遺産 慈尊院

慈尊院は平成16年7月世界遺産に登録されており、弘仁7年(816年)弘法大師(空海)が、高野山開創に際し、高野山参詣の要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を草創し、一の庶務を司る政所、高野山への宿所、冬期の避寒修行の場所とされました。
当時の慈尊院は、今の場所より北側にあり、方6丁の広さがあったと伝えられていますが、天文9年(1540年)紀の川の大洪水にて流失しました。
しかし、弥勒堂だけは天文6年(1474年)に今の場所に移してあったので、流失をまぬがれました。